家の中を飛び回るハエのような小さな虫を「コバエ」と呼ぶことが多いですが、実は「コバエ」という名の虫は存在しません。一般的にコバエと呼ばれる虫は、大きく分けて以下の4種類です。
ショウジョウバエ | 黄赤色 赤い目 2〜3mm | 台所・生ゴミの周辺 | 熟した果物や野菜 調味料・酢・アルコール |
---|
チョウバエ | 黒色 5mm程度 蝶や蛾のように毛で覆われている 夜行性 | 沼地や湿地 風呂・台所・トイレの排水周り | 湿った場所のヘドロなど |
---|
ノミバエ | 黒褐色 | 生ゴミの周辺 腐敗した植物 動物の排泄物 | 生ゴミや腐敗した動植物 精肉などの食品に産卵することも |
---|
クロバネキノコバエ | 灰黒色 2mm程度 細長い体型 | 腐敗した植物の周り 観葉植物の腐葉土 | 観葉植物そのものや観葉植物の土に生えるキノコ(真菌類) |
---|
この中でも、最もよく見かけるのはショウジョウバエです。これらのコバエはわずかな隙間から侵入し、大量発生につながります。
コバエが大量発生する原因
部屋に侵入したコバエが大量発生するのは、産卵数の多さや産卵から羽化までの期間が短いことが原因です。一度に30~50個産卵するとされますが、中には一度に100個以上産卵する種類もいます。産卵から約10日ほどで羽化し、2~3日でまた産卵します。そのため、一度コバエが産卵すると、早いサイクルで大量に発生してしまうのです。
コバエの幼虫の活動が活発になるのは、気温が約20度以上の時です。冬でも室内の温度が高いと発生する場合があります。
コバエ対策|退治方法
コバエを退治するには、調味料を使ってトラップを仕掛ける、殺虫剤で駆除するなどの方法があります。コバエの退治方法を3つ紹介します。
めんつゆ(酢)で撃退トラップを作る
キッチン周りには、殺虫剤の使用は避けたいものです。ショウジョウバエのように調味料を好むコバエには、めんつゆや酢を使ったトラップを仕掛けてみましょう。
<トラップの材料と道具>
・めんつゆまたは酢
・水 少量
・小さいプラスチック容器または空のペットボトル
・中性洗剤
・カッター
<トラップの作り方>
1. 小さいプラスチック容器または、ペットボトルの底から2〜3cmカットしたものを用意する
2. 1の中に水を1cmほど入れ、同量のめんつゆ(お酢)を入れる
3. 2の中に中性洗剤を数滴入れる
4. コバエが発生している場所に置く
※お子さんやペットのいるご家庭は、誤飲を防ぐため手の届かない場所に置いてください。
コバエの体は水を弾く性質を持っていますが、中性洗剤を入れることで水を弾けなくなります。めんつゆの香りに誘われてトラップの中に入ると体が沈んでいき、最後には死んでしまいます。
コバエ対策|発生を防ぐ方法
コバエが大量発生しないよう、コバエの発生源を知って対策を講じましょう。ニオイがする場所や水回りを探すと、コバエの発生源を見つけやすいです。
ゴミは密封しておく
コバエを寄せ付けないために、キッチンから出た生ゴミなどは密閉してから捨てることが重要。ゴミをそのまま長時間放置すると、ニオイに誘われてコバエが寄ってきます。特に、夏場はニオイが出やすい季節なので気を付けましょう。
水回りを清潔に保つ
コバエは生ゴミや排水溝のニオイに釣られて寄ってくるため、水回りを清潔にしておけばコバエの発生を防げます。生ゴミを入れる三角コーナーやカビが発生しやすいお風呂場、トイレなどもこまめに掃除しましょう。
食べ残しを放置しない
食後の食べ残しやテーブルの上にこぼれたソースなどを放置しておくと、ニオイに誘われてコバエが寄り、大量発生につながります。食後はテーブルをキレイに拭き、食器はすぐに洗うようにしましょう。
コバエ対策には身近なものも活用できます。また、普段からコバエが発生しそうな場所をキレイに保つことで、大量発生を防げます。侵入を防ぐ対策も講じて、コバエのいない快適な環境を作りましょう。
それではみなさま本日も良い1日を(^^)/~~~♡