自分の持ち家であれば、壁に穴をあけて家具を固定するなどの対策も行えますが、賃貸住宅の場合にはむやみに壁に穴をあけてしまうと、退去するときに元通りにしなければいけないため、かなり高い修繕費が必要になることもあります。
しかし、地震対策をしておかないと、万が一のときに家具が転倒し、逃げ道がふさがれてしまう可能性もあるでしょう。
そこで賃貸住宅でも安心して行える家具の転倒対策を紹介します。
突っ張り棒を使用して転倒を防止する
最近はいろいろなグッズが販売されていますし、インターネットでも購入できるので、気軽に入手できるようになりました。
転倒防止グッズもたくさん存在していますが、最初に紹介するのは突っ張り棒です。
突っ張り棒は家具と天井の間に使用するので、背の高い家具に使用するのがよいでしょう。
例えば食器棚や洋服ダンスなどです。
突っ張り棒のサイズもいろいろとありますが、大体20センチから80センチぐらいの物が多くなっています。
突っ張り棒は1つの家具に対して2つ使用するのが一般的です。
1つでも効果はありますが、2つの方がより安定します。
値段もそれほど高くないので、気軽に購入できるのもメリットでしょう。
ただし、天井の種類によっては突っ張ることができない場合もありますし、家具と天井との隙間が開きすぎている場合には、使用することができません。
購入する前に天井でしっかりと突っ張ることができるか、どれぐらいの隙間があるのかを確認してから適切な物を買いましょう。
天井がダメなら床を使って対策
家具の背があまり高くない、天井で突っ張ることができないなど、天井を使った地震対策ができない場合、床を使って対策を行えばよいのです。
最近は床を使って地震対策を行うグッズもいろいろと販売されていますし、もちろん床に穴をあける必要もないので、賃貸住宅でも安心して使えます。
では、どのようなグッズが存在しているのでしょうか。
比較的安価で、気軽に使用できるのが耐震マットや粘着マットです。
どのグッズで対策をするのかは、家具の大きさや重さ、置いてある場所などによって変える必要があります。
また、吸着して家具を固定するタイプがメインなので、購入する前に確かめることがたくさんあるのです。
基本的にはどれぐらいのサイズなのか、厚みはどれぐらいあるのか、何キロの家具まで使用できるのか、耐震性能はどれぐらいあるのか、吸着するタイプの場合には水洗いが可能なのかも確認しておきましょう。
初めて購入する場合には、実際に購入した人の体験談や口コミも参考になります。
ただし、耐震マットや吸着マットは、床がフローリングでなければ使用できない場合が多いのです。
畳は表面がデコボコになっているので、吸着力が足りずにきちんと対策できないため、畳専用の耐震マットを使用しなければいけません。
壁に吸着するタイプも活用できる
家具によっては床に直接触れていない種類もあります。
これでは床を使って地震対策を行うことができません。
そんなときには壁に吸着するタイプの製品を使うのがよいでしょう。
もちろん壁に穴をあけてネジ止めするわけではないので、賃貸住宅でも安心して使えます。
壁に吸着するタイプの製品は、L形になっているのが特徴です。
2個入りで売られているタイプが多いので、大きな家具1つに対しては2つ使用するのがよいでしょう。
そうすればある程度強い地震がきても耐えることができます。
突っ張り棒や粘着マット、滑り止めシートなどは、壁や床に穴をあける必要がないので、賃貸住宅でも安心して行える地震対策です。
最近では耐震ラッチのような便利なグッズもあるので、うまく利用して万全を期しておくべきでしょう。
自宅で使用している家具類に合わせて、最適な物を使うことが大切です。
持ち家でも、賃貸でも地震の対策はとても大事です!!
この記事が今後の参考になってもらえると嬉しいです(^O^)/♥✨
では、みなさん本日も1日頑張りましょう✊♪